フリーランス(副業)

フリーランスの学校                  勉強記録⑥ゼロからのブログ講座

フリーランスの学校
今日はフリーランスの学校の無料講座六日目です。ブログについて学びます

今回の講師は、 イケハヤさん。2009年からブログ運営、2011年からプロのブロガーとなる。2018年からブログ引退、YouTuberとなり、現在も活躍中です。

ブログとは

Web+LOGが語源。2000年代前半から発達。それ以前はホームページ文化であった。

ホームページ運営は専門的な技量がいるので、大変であった。

→個人が簡単に情報発信できる時代へ(WEB2.0)

ブログで稼ぐ時代へ

広告インフラが拡充、2010年代からプロブロガーが活躍し始めた。

検索エンジンからの集客を期待して企業のマーケティングにもブログが活用されるように。

2020年ブログで稼ぐことが当たり前の時代に

フリーランスの学校

ブログで身につくこと

・思いや考えを適切かつ迅速に言葉にする「言語化能力」

・デジタルマーケティングに役立つ「コンテンツ制作能力」

・マーケティング、デザイン、広告ビジネスへの理解

日々のモヤモヤをブログで発散!

自分の中のモヤモヤした気持ちをブログに書くことで、解消することもできる。

例えば会社で嫌なことがあったとき、ブログで書いてみる。(悪口にならないように)

同じような環境で同じ思いをしている人に読んでもらえたら共感しあえる。

癒しとしてのブログ執筆にもなる

これは、知りませんでした!ブログが癒しとなるなんて!

まず、ブログをはじめよう!

まずはブログサービスを利用しよう。初心者でも簡単にブログを開始できる。

おすすめはnote→完全無料でデザインも整っており、コンテンツ制作に集中できる。コンテンツの有料販売や投げ銭も可能

他に、女性、ママをターゲットにするならアメブロ

広告収入を意識するなら、livedoor blogはてなブログがおすすめ

デザインの重要性

初心者にありがち、デザインのダサいこと。パッとみて、初心者がつくったのかな?と感じられ、レベルが低そうだと読んでもらえない。

例えるならば、商品のパッケージと同じ。パッケージがいまいちな商品は買ってもらえない。

noteで文章をそこそこ書けるようになってから、デザインにこだわろう

 

とにかく書こう!

下書きで、ため込んでいるひとが多い。最初はレベルが低い文章で当たり前。

とにかく書く練習を重ねる。

無料ブログのデメリット

無料ブログは楽だが、もちろんデメリットもある。

他人の土地を借りているようなもの。

デザインや機能の自由度の小ささ、突然の削除、規約改定、広告制限など

 

自分でやるなら、WordPressをやろう

だいぶ慣れてきたら、自分でWordPressをやってみよう。ドメイン、サーバー契約など

結構難しいが、自由度は格段に上がる

(こちらから、始めよう)

 

最後に大事なことは・・・

お金を稼ぎたいから、ブログを始めるのではなく、自分の人生のためにやろう。

書く力=言語化能力は、仕事、人生において必ず役にたつ

 

以上で今回の講座は終わりです。最後の言葉がとても心にささりました。頑張っていきたいと思います!次回へ続く

RELATED POST