人生に ふっと迷ったとき、疲れたとき開いてほしい絵本を見つけました。
絵本「生きる」
谷川俊太郎 詩
岡本よしろう 絵
リンク
あらすじ
「生きる」という谷川俊太郎氏の詩にそって絵本が構成されています。ページを開くたびにやさしい色彩の とある日常の風景が広がっていきます。日本を代表する詩人のひとり、谷川俊太郎さんの作品、ご存知でしょうか?
懐かしい雰囲気のする昭和の風景、こども、家族の暮らしが次々と詩によって すすんでいきます。もちろん詩だけ読むのも 心に響きますが、絵にそって詩を読むのも とても心地よく心にはいってきます。
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと・・・・(「生きる」谷川俊太郎 詩)
普段、なかなか詩を読む機会がなくて 絵本を通じて触れることができるのは とてもすばしいと思います。親子で、一人で 深みのある詩と絵に触れる一石二鳥の作品となっています。この詩はまだまだ続きます。(上記は一部です)
ぜひ、この絵本で味わってくださいね。
・名作の詩と 美しい絵に同時に触れることができる作品
・詩の文と絵によって、こころに よりしみこんでゆく感動がある
・こどもから大人まで どんな人にも開いてほしい作品
リンク
詩にそって広がってゆく水彩画も独特な味わいがあり、私は26ページのおじいさんが家を出発するときの玄関のシーンが哀愁があり印象に残っています。
ぜひ、あなたもお気に入りのシーンを見つけてください!